感情×カラー!「劣等感」が出たときの色彩心理

カラーと感情のアイキャッチ11 色と自己表現

こんにちは、TCカラーセラピストのひろみです。

感情は私たちの生活に大きな影響を与えますが、その中でも特に「人より良く見られたい!」という感情は非常に強力です。

承認欲求から高価な物を買って見栄を張ってしまったり…

でも、TCカラーセラピーでは、感情を色と結びつけて理解することで、より健全な自己表現や成長を促すことができます。

劣等感の色彩心理とその活用法

今回は、「劣等感」とそれに対応する色彩心理について探っていきましょう。

劣等感の色 – パープルの意味

パープルのイメージ画像

まず、劣等感の感情を象徴する色は「パープル」です。

この色は希少性を連想させ、プライドや自尊心を表現します。とにかく特別扱いされたいと感じる瞬間、私たちの中でその感情が、まさにパープルの色によって表現されるのです。

ただ、パープルは単に劣等感を示す色ではありません。同時に、個々の違いを認める力を持っています。

劣等感の感情を建設的に活用することで、個性や独自性を受け入れる原動力として活用できるのです。

心理的効果

紫色の水の画像

パープルの色彩心理には、以下のような効果があります。

  • 個性の向上: 自分の独自性を認識し、自己価値を高める色です。個性を持つことで、心が解放されます。
  • ポジティブなエネルギーの促進: 劣等感の感情を個性と結びつけることで、前向きなエネルギーを引き出すことができます。
  • 希少性の象徴: 希少で特別な存在を象徴する色です。劣等感をポジティブな形で表現することで、心の安定を保ち、自分自身を癒すことができます。

劣等感を建設的に活用する方法

紫色の夜空の画像

劣等感を抑え込むことは、長期的に見て健康に良くありません。

むしろ、自分と他人の違いを広い視野で見つめ、独自の良さを見つける方法を学ぶことが大切です。

以下に、いくつかの方法を紹介します。

  • アートセラピー: パープルを基調とした絵を描くことで、感情を視覚的に表現し、心の中の劣等感を解放することができます。
  • リラクゼーション: パープルの色のインテリアや衣服を取り入れて、リラックスできる空間を作り、心の安らぎを感じることができます。
  • カラーメディテーション: 瞑想の際に、パープルのイメージを頭に浮かべることで、心の中のエネルギーを整え、リラックス効果を高めることができます。

まとめ

劣等感という感情は避けられないものですが、TCカラーセラピーの視点から見ると、それは私たちの成長と変化の原動力となり得るのです。

パープルの色彩心理を理解し、上手に活用することで、劣等感のエネルギーをポジティブな方向に導くことができます。

次回、劣等感を感じたときには、ぜひパープルの力を思い出し、そのエネルギーを前向きに活かしてみてください。

関連講座

TCカラーセラピスト講座はこちら

オンラインTCカラーセラピスト講座はこちら